





最近、夏を思わせるような気候の日と、寒さを感じるような気候の日とが、混じりあっていて、体調を整えるのに苦労します。そのような中、子ども達は夏野菜の栽培を楽しんでいます。クラスの仲間と植えつけた種や苗に毎日水をやり、日々生長している野菜を見ながら、収穫する時を夢見ているようです。そして、収穫された野菜を使ったクッキング保育も楽しみにしています。
4月に入園した子ども達も、もうすっかり幼稚園に慣れたようです。お母さんの事を思い出して泣いている子どもは、ほとんど見られなくなりました。朝の体操の際には、園庭に子ども達だけで並ぶことが出来ています。入園式のことがウソのようになっています。子ども達は、驚くほどのスピードで成長しています。6月の父親参観や7月の保育参観を、楽しみにしていて下さいね。
さて、今年の遠足は、雨天延期が一日もなく、すべて学年で無事に行くことができました。それぞれの学年で、行き先は異なりますが、子ども達にとって、きっと良い思い出になってくれたことと思います。私(中村)は、年少組のこどもの国に一緒に行きましたが、ママ(パパ)からチケットをもらって、嬉しそうにゲートの係員さんに「お願いします」と手渡す姿、そして、保護者の方々やお友達と一緒に遊ぶ子ども達の姿が、とてもほほえましく見ていました。解散後も、こどもの国でずっと遊んでいた親子も、たくさんいたようです。日差しもほとんどなく、すごしやすい一日でした。
そして、6月に入りますと、全園児を対象に、個性相談が実施されます。昔は、家庭訪問を実施してきました。子ども達の教育には、家庭環境を見ることも大切であるという思いから行なっていました。しかし、ご両親ともお仕事をされているご家庭が増えていて、教員を迎え入れる準備も大変であることや、教員の働き方改革と保育行事準備に遅延が起きてしまうことから、家庭訪問を廃止し、全園児に対して個性相談を実施することにいたしました。世間では「個人面談」というのが一般的ですが、当園では開園当時より、「個性相談」といっています。なぜでしょうか。それは、園庭の胸像になって、いつも園児たちを見守ってくれている当学園の創立者の理念で、この機会は子ども一人ひとりの「個性」について、保護者と教員が「相談」する場であって、個人的な談笑する場ではないという考えで、現在も「個性相談」といっています。入園や進級して初めての個性相談になります。ご家庭での子どもの姿などについてもクラス担任とお話しください。2学期と3学期にも個性相談が設定されています。是非とも有効に活用していただければと思います。
これから、だんだん行事が増えてきます。子ども達と一緒になって、保護者の皆さんも幼稚園生活を楽しみましょう。
| 日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 日 | 創立記念日 休園 | |
| 2 | 月 | 個性相談開始 | さ |
| 3 | 火 | ち・ひ | |
| 4 | 水 | ||
| 5 | 木 | す・こ | |
| 6 | 金 | た・か | |
| 7 | 土 | 父親参観(年長) | 年中少休み |
| 8 | 日 | 休園 | |
| 9 | 月 | さ | |
| 10 | 火 | ち・ひ | |
| 11 | 水 | 走り方教室(た・か) | |
| 12 | 木 | 手作り弁当 歯科検診 | す・こ |
| 13 | 金 | た・か | |
| 14 | 土 | 父親参観(年中少) みやぱぱ主催ミニミニ運動会 | 年長休み |
| 15 | 日 | 休園 | |
| 16 | 月 | 振替休日 | ひまわり有り |
| 17 | 火 | 歯科検診 | ち・ひ |
| 18 | 水 | 走り方教室(ち・ひ) | |
| 19 | 木 | す・こ | |
| 20 | 金 | 個性相談終了 | た・か |
| 21 | 土 | 休園 | |
| 22 | 日 | 休園 | |
| 23 | 月 | さ | |
| 24 | 火 | 誕生会 | |
| 25 | 水 | ||
| 26 | 木 | 年長プラネタリウム見学 | |
| 27 | 金 | た・か | |
| 28 | 土 | 休園 | |
| 29 | 日 | 休園 | |
| 30 | 月 | 保育参観(年少) | |
| 7月の行事予定 | 1 | 火 | 市制記念日 休園 | ひまわり有り |
…プール