園だより

2月の園だより

 今年の節分は、2月2日。暦の関係で例年より1日早い豆まきの日です。次の日は立春。暦の上では、この日から少しずつ春になって行くはずですが、まだまだ空気は冷たいですね。でも、梅の花のつぼみがほころびはじめていたり、植物の新芽が顔を出してきたり、春の足音がゆっくりゆっくり聞こえ始めています。子ども達は、遊戯発表会も終わり、2学期までの慌ただしさと違って、学年末の幼稚園生活を、のんびり過ごしています。

 さて、2月の予定表の通り、2月13日(木)は手作り弁当の日です。この日が、今年度の最後の手作り弁当となります。毎月一回の保護者の気持ちのこもったお弁当を、どの子もとても楽しみにしていて、親子がお弁当で繋がっているのを強く感じます。特に年長さんは幼稚園で食べる最後の手作りお弁当ですね。最後だから何を入れようか?とメニューを親子で一緒に決めたり、ちょっと力を入れたスペシャル弁当にしたり、開けるまで内緒の秘密のお弁当だったり・・・どんな形でもみんなパパママのお弁当が大好きです。どうぞ最後の手作りお弁当を楽しんで下さい。

 2月になるとすぐに、個性相談があります。以前も書いた事かもしれませんが、世間一般では「個人面談」と言われています。しかし、当学園ではあえて「個性相談」と呼んでいます。それは、子ども一人一人の「個性」について、クラス担任と保護者とが、対面で話し合う機会であるという事から、創立当時から「個性相談」となっています。短い時間ではありますが、今年一年間で成長したこと、ちょっと苦手なこと、来年度さらに成長して欲しいこと等々、クラス担任とお話しください。

 お別れ遠足も今月です。年少年中の保育をお休みにして、年長と全教職員と行くお別れ遠足です。年長の担任以外の教職員も、通園バスで、兄弟クラスやいろいろな行事で、廊下で、ホールで、園庭で、年長の子ども達とたくさん関わっていますので、全部の先生が一緒に観光バスに乗って参加します。八景島で、思う存分楽しんできたいと思います。

 今年もインフルエンザの流行が、徐々に幼稚園にも近づいてきているようです。また、新型コロナウイルス感染症もときどき聞きます。毎日の欠席者の理由のうち、数名が感染症の為となっています。幼稚園ではできる限りの感染症対策を実施していますが、各ご家庭でも対策をお願いいたします。外出から帰宅された際は、必ず手洗いとガラガラうがいを行なってください。マスクについても、強制ではありませんが、適宜利用していただければと思います。

2月の行事予定
行事予定備考
1休園
2休園
3個性相談開始
4た・か
5新入園児制服販売
6父母の会主催かかし座鑑賞
7ち・ひ
8休園
9休園
10
11建国記念の日 休園
12
13手作り弁当さ・す
14ち・ひ
15休園
16休園
17さ・す←曜日変更
18た・か
19
20
21個性相談終了ち・ひ
22休園 入園入学グッズ販売会
23天皇誕生日 休園
24休園
25た・か
26新入園児制服サイズ変更日
27誕生会
28お別れ遠足(年中少休み)ひまわり有り

…プール

  • 2月の保育料が2月5日に引き落としとなります。保育料等の他にお別れ遠足代(年長のみ)7,400円が加算されます。入金をお願い致します。
  • 2月14日はバレンタインデーです。チョコレートをあげたり貰ったりすることがあるかと思います。毎年園内では園児同士のプレゼントを禁止しています。前後の日を含めてご協力よろしくお願い致します。
  • ひまわりクラブやお稽古事のお迎えの際、門の付近に自転車を置かないで下さい。駐輪場に置くようお願いします。
  • 近隣の公園を利用の方から電話がありました。「当園の制服を着た園児が、遊具を独占し、他の利用者が利用できない。滑り台を逆から登って未就園児が滑ることができない。保護者は全く子どもを見ていない。」という内容でした。以前、公共の場所でのマナーについてお伝えしました。帰り道に、公園などで遊ぶことは自由ですが、子どものことを常に見守っていてください。
  • 3月の日程
    • 7日(金)父母の会総会+保育参観
    • 8日(土)謝恩会(年長)
    • 13日(木)誕生会
    • 14日(金)プール・給食終了
    • 17日(月)卒園式 ひまわりなし(年中少休み)
    • 19日(水)終業式 ひまわり有り
    • 21日(金)~ 春休みひまわり
    ※年長組は3月末までひまわりの利用が出来ます。
  • くまのみ号のドライバーですが、8月に清藤康隆ドライバーの突然の退職により、阿部孝ドライバーが代行運転をしておりました。現在も正式決定はされていません。3月までは阿部孝ドライバーが務めていただくことになると思いますのでお知らせします。