本格的な冬がやってきました。先日は今シーズンの初雪が観測されたとか…。この時期になると、インフルエンザなどの感染症が流行しますが、当園では、数名ずつの感染で、大きな流行は見られていません。これからも対策は十分に行なっていきたいと思っています。
さて、本日で2学期が終了します。今学期は、幼稚園の大きな行事の一つである運動会がありました。協力したり励まし合ったり、喜んだり悔しがったり、クラス毎に団結して臨んだ行事で大いに盛り上がりました。その他にも、お芋掘りやクリスマス会、父母の会主催のおもちつきなどがあり、忙しい2学期でしたが、一つ一つ行事を経験するたびに、心身ともにぐんぐん大きくなる園児たちです。行事だけではなく、毎日の保育もクラスで様々展開されています。その様子はクラスだよりでお伝えしていますが、お子様の説明だけではわからなかった事が、「この事を言っていたのね、やっとわかった!」と理解を深めていただく役割を、クラスだよりは担っています。
各ご家庭でも、集団生活の中の我が子の得意不得意が少しずつ見えてきたり、使える単語がどんどん増えて、話す言葉もしっかりしてきて会話が豊かになってきたり、新しい友達の名前が次々増えて交友関係が豊かになってきたり、あらためて『幼稚園時代の子どもって面白いなあ~・・・』なんて思っているのではないでしょうか?また、面白いだけではなく、子どもを持って、育ててみて味わえる幸せを感じることができるのもこの時期が一番です。『パパ、ママ!!』と慕われ、『僕を・私を見て見て!』と言ってくれるのも今です。というか今しかありません!この面白い時期はあっという間に終わってしまいます。すぐに、「パパキモ~!」とか「ママうるさ~い!」とか言われてしまう時期になります。だからこそこの時期を大切に!と思います。触れてさわって、関わって、我が子の可愛らしさを充分味わって下さい。この時期を親子で関わりながら豊かに過ごせると、中学生高校生になっても、ずっと先も豊かな親子関係になると思います。
明日から親子で過ごす時間がたっぷりある冬休みです。大人は何かと忙しい師走ですが、子どもの言葉に耳を傾け、一緒に楽しむ時間を意識して多くとって欲しいです。今している事は子どもの記憶に残るものなのだ、ということを頭の片隅に置いておいて、楽しい冬休みをお過ごしください。冬休みが終わったら、子ども達に冬休みの思い出話を聴くのが楽しみです。
1月から始まる3学期は、すぐに遊戯発表会があります。子ども達には、2学期の記憶がしっかりと残っていてくれることを祈っています。そして、一番短いわりには大切な3学期です。年長さんは、2学期後半の小学校6年生との交流に続いて、小学校1年生との交流も行なわれます。子ども達は進学の自覚が、少しずつ沸いてきます。また、年中・年少さんも、進級すると名札の形も変わり、一つずつお兄さんお姉さんになるという意識が芽生え、「今度は○○組になりたいな~!」という子どもが増えてきます。でも、4月にはお友達と違うクラスになってしまうかもしれないという寂しさも味わいます。健康には十分留意していただいて、3学期の始業式には、元気に登園してほしいと願っています。それでは、良いお年をお迎えください。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 水 | 元日 休園 | |
2 | 木 | 休園 | |
3 | 金 | 休園 | |
4 | 土 | 休園 | |
5 | 日 | 休園 | |
6 | 月 | 休園 | 冬休みひまわり |
7 | 火 | 始業式 | |
8 | 水 | 給食開始 | |
9 | 木 | 手作り弁当 | |
10 | 金 | ||
11 | 土 | 休園 | |
12 | 日 | 休園 | |
13 | 月 | 成人の日 休園 | |
14 | 火 | ||
15 | 水 | 研修大会の為休園 | |
16 | 木 | 発表会前日 午前保育 | |
17 | 金 | 遊戯発表会 | ひまわりなし |
18 | 土 | 休園 | |
19 | 日 | 休園 | |
20 | 月 | プール再開 | こ |
21 | 火 | た・か | |
22 | 水 | 令和7年度入園説明会 | |
23 | 木 | さ・す | |
24 | 金 | ち・ひ | |
25 | 土 | 休園 | |
26 | 日 | 休園 | |
27 | 月 | 誕生会 | |
28 | 火 | 保育・給食参観 | |
29 | 水 | ||
30 | 木 | 保育・給食参観 | |
31 | 金 | 保育・給食参観 |
…プール