園だより

1月の園だより

 新年あけましておめでとうございます。

 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?ここ関東地方は、ほぼ毎日が良い天気で、穏やかな日々が続きました。しかし、大荒れの天候だった地域もあるようです。影響を受けた方はいませんでしたか。きっと、子ども達も、この冬休みの間、それぞれいろいろな楽しい経験をしてきたのではないかと思います。是非、思い出話を幼稚園で聞いてみたいと思います。

 世の中では新年ですが、幼稚園の令和6年度は、まだ終了していません。一年間で一番短くて、一番寒くて、一番朝が辛くて、でも一番大切な3学期が始まりました。年少・年中組は、あと少しで、一つずつ進級するという意識が、徐々に芽生えてきます。「今度は○○組になりた~い!」というような声が聞こえてきます。また、年長組は、幼稚園に通うのも、あと50日もありません。幼稚園でしか経験できないことはまだまだたくさんありますので、思う存分幼稚園生活を楽しんでほしいと思っています。そして、保護者の皆さまにとっても、子どもと一緒に園やバス停まで通うのも、幼稚園までです。寒い中ですが、是非、登降園を楽しんでくださいね。毎年、バス通園の方が、最後の1~2ヶ月だけ徒歩通園に変更して、子どもとの通園を楽しむ方がいらっしゃいます。冬から春への移り変わりを、子どもとお話ししながら通園するのも楽しいのではないでしょうか。

 世間では、年末からインフルエンザが大流行しているようです。実は、私(中村)も年末にインフルエンザに感染しました。予防接種をしていたので、高熱にはならなかったものの身体が動かなくて、動けるようになったのは年が明けて1日の午後でした。人によって、症状もいろいろあるようですね。幼稚園では、感染症対策として、手洗い・うがい・手指消毒を徹底していますが、ご家庭でも忘れずに行なうようにしてください。そして、毎朝の子どもの体調を十分観察していただいて、絶対に無理には登園しないようご協力お願いいたします。保育中に体調が悪化して、職員室のベッドでぐったりしてお迎えを待っている姿は、あまりにもかわいそうです。

 それから、3学期には、次年度の父母の会三役の選出があります。父母の会三役になりますと、たしかに自分の時間は少しとられますが、それ以上の三役ならではの有意義かつ貴重な経験ができる事と思います。今年度の三役さんを見ていますと、いつも笑顔で、和気あいあいの女子会のようです。是非とも、子ども達の為、幼稚園と協力し合いながら、学生時代のサークル活動のような1年間を楽しんでみませんか?

 それでは、教職員一同、3学期も楽しい幼稚園生活にしたいと思っています。ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月の行事予定
行事予定備考
1元日 休園
2休園
3休園
4休園
5休園
6休園冬休みひまわり
7始業式
8給食開始
9手作り弁当
10
11休園
12休園
13成人の日 休園
14
15研修大会の為休園
16発表会前日 午前保育
17遊戯発表会ひまわりなし
18休園
19休園
20プール再開 こ
21 た・か
22令和7年度入園説明会
23 さ・す
24 ち・ひ
25休園
26休園
27誕生会
28保育・給食参観
29
30保育・給食参観
31保育・給食参観

…プール

  • 今年度最後の個性相談は、2月3日(月)から始まります。お子様のクラスでの様子や大きく成長したこと、大好きなこと、得意不得意などなど・・・親と教師がその子を見つめ考えてみるひとときがあることは幸福な事です。お忙しい時期とは思いますが、指定の日時においで下さい。
  • 3学期のプール参観は、1月20日(月)から開始します。
    (後日プリント配布)
  • 1月22日(水)に、令和7年度新入園児向け入園説明会があります。弟妹など、該当する方はご参加ください。
  • 1月28日(火)30日(木)31日(金)に、保育給食参観を予定しています。詳細は、配布のプリントをご覧ください。
  • 最近、カバンにつけるキーホルダーが、2つ以上あったり、おもちゃのようなものだったりする園児が増えています。カバンにつけるキーホルダーは、自分のカバンだとわかるような、おもちゃではないものを一つだけつけるようにしてください。このことが原因になって、他の園児とトラブルになることもあります。
  • 幼稚園からの連絡に利用している連絡アプリですが、メールを入れても確認をしない保護者の方がいます。緊急の連絡もありますので、必ずすぐに確認していただくようお願いします。
    ちなみに。1月1日に送信した各学年の担任からのメールを、現在も確認していない保護者の方もいます。