園だより

1月の園だより

 新年あけましておめでとうございます。

 年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?関東地方では穏やかな日々が続きましたが、大荒れの天候の場所もあったようです。帰省などで大変な思いをされた方々も、いらしたのではないかと思います。3学期が始まり、久しぶりに子ども達と話をしたところ、「お正月はおじいちゃんおばあちゃんのところへ行ったよ!」とか「家族と旅行に行った!」とか、なかには「飛行機に乗って外国の暖かいところに行ってきたよ!」という話もあり、私(中村)は思わず「いいな~!」とつぶやいてしまいました。きっと楽しい思い出がたくさん出来たのではないでしょうか。

 3学期は、1年間の中で、一番短くて、一番寒くて、一番朝起きるのが辛い学期です。でも、一番大切な学期でもあります。この時期になりますと、2学期に大きな行事を経験したこともあって、クラスの団結力も深まり、同じ学年であっても、それぞれのクラスカラーがはっきりしてきます。3月までの間、それぞれのクラスカラーに合せた保育を行なっていきたいと思っています。年長組は、幼稚園に通うのも、あと50回もありません。是非、幼稚園でしかできないことを、たくさん経験して卒園して欲しいなと思います。そして、保護者の皆様に取りましても、子どもと一緒に幼稚園やバス停まで通うことが出来るのもあと少しです。2年あるいは3年の間には、自分の体調が悪い時など「面倒だな~!」とか「一人で行ってよ!」と思われたことも、正直あったと思いますが、小学生になって実際に送り迎えがなくなると、とても寂しい思いをするようです。是非、卒園までの間、子どもと一緒の送迎を楽しんでくださいね。

 それから、この時期になりますと、毎年インフルエンザが流行します。また、ノロウイルスだけが原因ではないようですが、嘔吐下痢症も流行します。何回も申し上げておりますが、予防法は手洗いうがいが基本です。忘れずに行なうようにしてくださいね。そして、毎朝の子どもの体調を十分観察していただいて、絶対に無理には登園しないようご協力お願いいたします。保育中に体調が悪化して、職員室のベッドで真っ赤な顔をしてお迎えを待っている姿は、あまりにもかわいそうでなりません。

 それから、3学期には、次年度の父母の会三役の選出があります。父母の会三役より、お手紙が出されると思います。三役になりますと、たしかに自分の時間は少し取られますが、それ以上の三役ならではの有意義かつ貴重な経験ができる事と思います。是非とも、子ども達の為、幼稚園と協力し合いながら、1年間活動してみませんか?

 それでは、教職員一同、3学期も楽しい幼稚園生活にしたいと思っています。ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月の行事予定
行事予定備考
1元日 休園
2休園
3休園
4冬休みひまわり
5休園
6休園
7冬休みひまわり
8始業式
9
10給食・プール開始さ・す
11ち・ひ
12休園
13休園
14成人の日 休園
15年長 交通安全教室プールお休み
16研修大会の為休園ひまわりあります
17父母の会主催観劇・手作り弁当
電話相談12:00~14:00
プールお休み
18た・か
19休園
20休園
21ば・こ
22ち・ひ
23
24さ・す
25誕生会プールお休み
26休園
27休園
28HOTホッと講座ば・こ
29保育・給食参観プールお休み
30入園説明会
31保育・給食参観
電話相談12:00~14:00
プールお休み
2月の行事予定
保育・給食参観プールお休み

…プール

※1月11日(金)はプールのクラスが変更になっています。

  • 1月16日は川崎市幼児教育研修大会のため休園です。当日のひまわりクラブはあります。別途予約を受け付けます。
  • 今年度最後の個性相談は、2月4日(月)より2週間ほど、保育・給食参観が終了後に予定しております。
    お子様のクラスでの様子や大きく成長したこと、大好きなこと、得意不得意などなど…親と教師がその子を見つめ考えてみるひとときがあることは幸福な事です。お忙しい時期とは思いますが、指定の日時においで下さい。
  • 3学期のプール遊びは1月10日から再開します。
  • 電話相談は17日(木)から始まります。
    • 12:00~14:00
    • tel:080-3411-4233
  • パパ会イベントは、2月3日(日)に変更になりました。詳細は、後日パパ会よりプリントがでます。

HOTホッと講座

日程:1月28日(月)

今月のHOTホッと講座のテーマは「相手の考えが理解できません~自分の親、義理親、友人、我が子~」です。皆様のご参加お待ちしております。

  • 参加費…無料
  • 時間…12:00~14:00
  • 場所…どんぐり組(園舎となりのハッピーマンション203号室)
  • 講師…早乙女紀代美先生