園だより

8月の園だより

 今年の梅雨は、驚くほど早く明けてしまいましたが、今年の梅雨のように雨が少ないと、真夏の水不足が心配になります。しかし、西日本を中心とした「平成30年7月豪雨」におきましては、甚大なる被害が、連日のように報道されています。被災された方々に対しまして、心よりお悔やみとお見舞い申し上げます。

 4月から始まった一学期。ワクワクした気持ちとドキドキした気持ちが入り交じって始まりました。そこでは、新たな出会いと発見がたくさんあったのではないでしょうか。保護者の皆様には、たくさんのご理解ご協力をいただき、無事に一学期を終えることが出来ますこと、心より感謝致します。ありがとうございました。

 さて、明日から始まる夏休みは、一ヶ月以上の長いお休みになります。暴飲暴食や、夜更かし朝寝坊などはしないよう心がけましょうね。一学期に整えた生活リズムを崩すのは簡単にできますが、元に戻すのはとても大変です。二学期になったら、遅刻の連続ということがないよう、気をつけたいですね。

 先日、心理学の先生のコラムを読みました。おもしろいことが書いてありましたのでご紹介します。幼児の頃の子どもは、大人には理解できない不思議な行動をします。例えば、全身泥んこになって必死に穴を掘っては埋めていたり、何回も同じ絵を書いては見せに来たり、はたまた、お母さんのスマホやエプロンをかじったり舐めたり手を離さなかったり…。これは、幼児期にしか持っていない、「理由なく、とにかく湧き出てきて仕方がない興味」。難しい言葉で言うと「原初的好奇心」というものがなせるわざだということです。子どもは、「これは無駄な情報」「それは要らない行動」といった大人のような区別をしません。目に入る全ての事を心に吸い込もうとします。子どもはこの「原初的好奇心」が十分に満たされると、次のステップとして「知的好奇心」が芽生えるそうです。この「原初的好奇心」を満たすにはどうすれば良いのか。それは、子どもが抱く不思議な好奇心(行動)を、否定をするのではなく、ひと言でも良いので肯定する言葉を、口に出して言ってあげることが大切であるということです。泥んこになった子どもに、「何でこんなに汚したの(怒)」ではなく、「泥んこになるほど楽しかったのね(笑)」と、子どもの感情を代弁してあげること、子どもの心に寄り添ってあげることで、子どもの心が大きく育つそうです。その上で、危険なことやいけないことは、しっかりと伝えていくことも大切です。大人になってからの専門的な興味は、幼児期からの「心」の成長が大切なのですね。

 夏休み中の子ども達も、いろいろなことに興味を持つと思います。その中で、大人がやっていることに興味を持つことがあります。幼稚園の中でも、教員のまねをしたいという子どもがいます。そのような時には、教員のお手伝いをしてもらいます。ご家庭でも、保護者のすることに興味を持つ子どもがいると思います。是非、お手伝いをさせてあげてください。失敗することもあるとは思いますが、長い目で見守ってあげてください。きっと、責任を持って行なってくれます。

 二学期になると、運動会に関する活動が多くなります。夏休み中に、大きな事故や病気に気をつけていただいて、9月3日には、また元気な子ども達に会うことを楽しみにしています。有意義な夏休みをお過ごし下さい。

9月の行事予定
行事予定備考
1休園
2休園
3始業式
防災引取訓練
ひまわりは朝のみ
4給食・プール開始た・か
5
6電話相談12:00~14:00ば・こ
7移動動物園プールお休み
8休園
9休園
10さ・す
11幼稚園説明会10:00~ち・ひ
12
13手作り弁当ば・こ
14移動動物園予備日プールお休み
15休園
16休園
17休園
18年長予行練習プールお休み
19
20電話相談プールお休み
21年中少予行練習プールお休み
22休園
23休園
24休園
25た・か
26
27親子ダンス練習さ・す
28誕生会プールお休み
29休園
30休園

…プール

※9/11、9/27は、入水クラスの変更があります。

  • 夏休み中のひまわりの急な申し込み、キャンセルの電話受付は8:00~9:00までです。
  • 夏休み中の急な転勤、転居などがありましたら幼稚園までお知らせ下さい。
  • 8月6日に保育料の引き落としがあります。
    保育料、教材費、父母の会費、バス代、年長のみ謝恩会代4,000円、その他(月極ひまわり給食代・月極朝延長ひまわり代)
  • お渡しした夏のカレンダーは毎日お天気調べをしたりその日のトピックスを書いたり…完成した物を9月3日、4日にお持たせ下さい。
  • 9月4日から運動会終了後まで体操着登園となります。体操シャツの代わりに白地ポロシャツや白地Tシャツ(柄はワンポイントのみ可)、年長はお泊まりで作ったTシャツもOKです。
    帽子はカラー帽子です。(毎日持ち帰ります。)
  • 9月3日は防災訓練の園児引き取りの日です。
    大地震があった時、園バスは出ません。また公共交通機関も使えなかった事を想定しての訓練となります。10:00に大地震があったとして、その時間におうちを出発して頂いて、徒歩で園までお迎えにいらして下さい。徒歩での、家から幼稚園までの時間を確認します。
  • 夏休みプール遊びでは、着バスメールは配信されません。ご注意ください。
  • 親子ダンス練習の詳細については9月に入ってからプリントでお知らせします。