園だより

7月の園だより

 最近の梅雨は、豪雨になったり猛暑になったり、しとしとと雨が降る梅雨時らしい日が少ないような気がします。登降園の際に、雨でびしょ濡れになってしまったり、逆に汗だくになってしまったり、どちらにしても、風邪をひかないように、気を付けてくださいね。

 さて、先日の父親参観はいかがでしたでしょうか。普段は仕事で忙しくしているお父さんが、この日だけは独占できるということで、子ども達もいつも以上に張り切っていました。登園後に自由に遊ぶ姿や、教室に入ってからは、歌を歌ったり先生の話を聴いたりする姿をご覧頂きました。そして、子どもと一緒に保育に参加していただきました。先日、あるお父様から、「子どもと幼稚園の話を良くするのだが、参観に来て子どもが言っている多くの謎が解けました」ということを聞きました。子ども達はお家で、一生懸命幼稚園の話しをしても、お父様にとっては、「???」の内容もあったのではないかと思います。それが、参観に来て、「あ~そうだったのか!」と、謎が解明したようです。4月に入園した年少組も、靴を履き替えて教室に入って、椅子に座って先生の話を聴くことも出来るようになりました。入園式の頃のことを思うと、ものすごい成長だと思いませんか。このように、幼稚園の頃の子どもは、日々成長し変化します。是非お父さん達にも、成長著しいこの時期の子育てを楽しんで頂けたらと思います。

 昨年度、川崎市で初のイベントである、川崎北部市場水産仲卸協同組合による食育イベントが、当園の年長児を対象に実施されました。その時の新聞記事が、園内に掲示してあります。実は、このイベントは、毎年当園で実施していただきたかったのですが、今年度は市内の他の幼稚園で実施することになっています。でも、今年度の年長児にも、是非経験させてあげたいと思い、川崎北部市場水産仲卸協同組合の方々にお話しをしたところ、今回は昨年度とは違った形で実施していただけることになりました。7月7日(月)に、年長組全員で園バスに乗って川崎北部市場に行き、お魚の解体や市場の内部の見学をしてきます。もしかしたら、冷凍庫の中にも入ることが出来るかも……。そして、幼稚園に帰ってきてから、川崎北部市場直送のお魚を、少しずつ味わいます。子ども達のお土産話を楽しみにしてくださいね。

 早いもので4月から始まった1学期も、残り1ヶ月を切りました。暑さに慣れていないためか、体調を壊す子ども達が増えているようです。子どもにとって、幼稚園で体調が悪化するのはとても辛いと思いますので、毎朝子どもの様子を観察していただき、無理をさせて登園をすることのないようお願いいたします。

7月の行事予定
行事予定備考
1市制記念日 休園ひまわり有り
2保育参観(中)
3保育参観(長)す・こ
4避難訓練た・か
5休園
6休園
7川崎北部市場見学(年長)
8誕生会(7・8月)
9
10す・こ
11ミニミニ発表会
12休園
13休園
14
15プール・給食終了ち・ひ
16お泊り保育(年中少休み)年中少ひまわり有り
17お泊り保育(年中少休み)年中少ひまわり有り
18午前保育
19夏まつり
20休園
21休園
22午前保育
23終業式 午前保育
24夏休みひまわり
25夏休みひまわり
26休園
27休園
28夏休みひまわり
29夏休みひまわり
30夏休みひまわり
31夏休みひまわり

…プール

  • いつもお部屋で歌っている歌や楽器遊びを他のクラスの友達に見てもらおうと、ミニミニ発表会を11日(金)にホールで行ないます。当日保護者の参観は出来ませんが、写真屋さん・ビデオ屋さんに撮影を依頼していますので、希望者には後日販売いたします。
  • 物品販売は7月15日(火)までです
    8月中の夏期保育中の販売は出来ません。
    2学期は9月1日(月)より再開します。
  • 9月1日(月)は、防災引き取り訓練です
    ひまわりはお休みです。全園児、幼稚園へお迎えになります。帰りのバス運行もありません。(詳細は後日)
  • 保育料引き落としが、7月7日(月)にあります
    全園児基本的なものの他に、お泊り保育代6300円(年長のみ)を加算してください。
    なお、7月は一次引き落しのみです。
  • 7月は手作り弁当の日はありません。
  • 水筒が小さい子がいます。それぞれ水分をとる量などを考慮して、水筒の大きさを調整して下さい。
  • 門扉のセキュリティ解除の園庭側ボタンを、子どもを抱っこして押させている保護者がいます。身長が伸びてきたり、踏み台を用意したりして、無断で解錠してしまう可能性がありますので、ボタンは必ず保護者が押してください。(カードの取り扱いも含む)

過去の園だより

2025年度

  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月

2024年度

  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 冬休み
  11. 1月
  12. 2月
  13. 3月