園だより

明日から夏休み号!!

 今年の暑さは、「ねっとりとした」という表現がしっくりはまるような暑さで、少し屋外に出ただけで、肌がべたべたになります。園内には熱中症の危険度を計測する機械があって、朝から不快だなと感じてその機械を見ると、「ピーピー」警報を発しています。そうなると、園児は園庭で遊ぶことは出来なくなります。ホールやお部屋で遊ぶことになりますが、やはり雨も降っていないのに外に出られないストレスは感じているようです。昇降口から園庭をジ~っと見つめている子もいました。

 さて、今年度は、お泊り保育が1学期の途中に移動した関係で、夏休みに入る前に、夏の大きな行事が終了しました。お泊り保育は、昨年度までは幼稚園で宿泊しましたが、今年度は「川崎市青少年の家」に行って宿泊しました。幼稚園内でスイカ割りなど、いくつかの活動を行なってから、通園バスで移動して様々な活動をしてきました。幼稚園内での宿泊も、楽しいお泊り保育でしたが、普段と違う環境での宿泊も、子ども達にとっては、良い経験になったのではないでしょうか。

 そして、夏まつりもありました。昨年度までは、夕涼み会というイベントでしたが、今年度からは実施方法から見直しをして、夏まつりという形で実施しました。幼稚園内が縁日会場に変身して、子ども達が自分のお財布からお金を出してお買い物をする姿が、とても微笑ましく、良い経験の一つになったことと思います。

 4月、大きな期待と不安とが入り混じって始まった1学期。生まれて初めての集団生活を始めた子がいたり、クラスが変わって新たに友達作りをした子がいたり、それぞれ新しい生活環境の中で様々な経験を積み重ね、また多くの新しい発見をしてきた1学期が無事に終了します。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 さて、明日から始まる夏休みは、1ヶ月以上のお休みになります。暴飲暴食や、夜更かし朝寝坊などは、いままでせっかく整えた生活リズムが壊れてしまいます。そのようなことのないよう気をつけましょうね。2学期に、また最初から整えるのは大変です。

 1学期の終業式で、子ども達と約束したことの一つに、おうちでのお手伝いをすることです。幼稚園の中でも、教員のお手伝いを喜んでしてくれます。子どもにとっては、大人の世界への憧れと、この瞬間を共有したいという気持ちから、お手伝いをしたいのではないかと思います。是非、子どもが出来ることを何か決めてあげて、任せてみてはいかがでしょうか。きっと、責任を持って行なってくれます。また、このことにより、自分は家族の一員として受け入れられ、信頼されているという意識が子どもたちの中に芽生え、これからの親子関係にとって、とても大切なことであると思います。2学期になると、運動会に関する活動が多くなってきます。9月1日には、また元気な子ども達に会うことを楽しみにしています。有意義な夏休みをお過ごし下さい。

9月の行事予定
行事予定備考
1始業式・引取訓練ひまわりお休み
2
3給食開始
4プール開始 プール写真す・こ(写真)
5入園希望者給食試食会 プール写真た・か(写真)
6休園
7休園
8プール写真さ(写真)
9プール写真ち・ひ(写真)
10
11手作り弁当す・こ
12移動動物園プール休み
13休園
14休園
15休園
16幼稚園説明会(PM)ち・ひ
17
18年長予行練習プール休み
19移動動物園(予備)プール休み
20休園
21休園
22年中少予行練習プール休み
23休園
24
25誕生会プール休み
26役員打ち合わせた・か
27休園
28休園
29
30ち・ひ

…プール

  • 9月2日(火)から運動会終了まで、体操着通園になります。上下体操着で登園してください。名札は体操着につけて下さい。体操シャツの代わりに白地ポロシャツや白地Tシャツ(柄はワンポイントのみ)着用可。年長は、自分のお泊りTシャツでもOKです。(上の子のものは不可)帽子はカラー帽子です。(毎日持ち帰ります。)
  • 夏休み中に急な転勤、転居などがありましたら幼稚園までお知らせ下さい。幼稚園が休日で電話に出ない場合は、緊急電話へおかけ下さい。
  • 8月の保育料引き落としは、20日(水)の1回のみとなります。
    保育料、教材費、バス協力費、父母の会費、バス代、希望絵本代、その他、年長謝恩会費。(給食費は徴収しません)
  • 9月1日(月)は防災訓練の園児引き取りの日です。
    大地震があった時、園バスは出ません。また公共交通機関も使えなかった事を想定しての訓練となります。徒歩で園までお迎えにいらして下さい。徒歩での、家から幼稚園までの時間を確認します。(詳細は配布済みのプリント参照。ひまわりクラブもお休みです)
  • 9月26日(金)に、運動会に関する役員打合せ(三役・クラス役員)を行ないます。打ち合わせの前におみやげの袋詰めも行ないます。
  • プール写真の撮影を、下記の日程で実施します。見学の園児も、体操場等で写真を撮影します。
     4日…すみれ・こすもす
     5日…たいよう・かぜ
     8日…さくら
     9日…ちきゅう・ひかり
  • ぞうきんを一人一枚ご持参ください。(2学期に)
  • R-1の容器(形が少し異なっても可)・プリンカップの回収にご協力をお願いします。また、保育で使用できるような廃品がありましたら、ご相談ください。
  • 粘土板を持ち帰ります。粘土板についた、汚れや粘土を各ご家庭で落として、新学期に持たせてください。

過去の園だより

2025年度

  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月

2024年度

  1. 4月
  2. 5月
  3. 6月
  4. 7月
  5. 8月
  6. 9月
  7. 10月
  8. 11月
  9. 12月
  10. 冬休み
  11. 1月
  12. 2月
  13. 3月