夏休みが明けて1ヶ月が過ぎようとしています。夏休み中は、酷暑の日々が続き、9月に入っても残暑と言えないくらいの暑さが続きました。最近になってやっと朝晩が涼しくなり、少し過ごしやすくなったように思います。
さて、「スポーツの秋」に因んで、10月4日(土)、幼稚園の最大行事の一つ、第52回運動会が実施されます。現在子ども達は、園庭や公園で、かけっこ、リレー、綱引きや玉入れなど、幼いながらも負けない気持ちを育てながら、運動会の活動に励んでいます。運動会当日には、ゴールを目指して頑張って欲しいですね。競争心がまだまだの子もいますが、少しずつ周りからの刺激をうけながら、それぞれが持っている力が充分に発揮できるように、ご家族の方々の応援をよろしくお願いします。お遊戯については、3つの年齢の違いがはっきりと表れるプログラムです。他学年のお遊戯もお楽しみに!ご家族参加の競技も楽しみながら参加して下さい。運動会に向けて、数多くのプリントが配布されます。どのプリントも、大切なお知らせや注意事項です。ご来場されるすべての皆さんにご一読していただき、是非ともご家族皆さんでお楽しみください。幼稚園児の頃というのは、子育ての中でも一番おもしろく楽しい時期です。この時期にしか見ることができない子どもの姿を、目に焼き付けていただきたいと思います。
続いて、「実りの秋」、「収穫の秋」に因んで、サツマイモのおいも掘りに行きます。子ども達が、土の中から大きなおいもを掘り出した時、その目の輝きを見ると、ついつい我々もうれしくなってしまいます。そして、毎年この時期になると、幼稚園のクッキングルームでは、様々なサツマイモ料理が生み出されます。サツマイモ料理にもいろいろあるのだなと感心してしまいます。子ども達は、家の方々の喜ぶ顔を思い浮かべながら、掘ったサツマイモが入った重い袋を引きずりながら一生懸命持ち帰ります。毎年、子ども達に、「重かったら袋の中に入っているおいもを、園長先生にちょうだい!」と話しかけると、必ず子ども達は「ダメ~~!」と言いながら、重い袋を抱きしめています。お家ではどのようなお料理になるのでしょうね。子どもと相談しながら、一緒にクッキングするのも、楽しいと思います。子ども達が持ち帰りましたら、是非お芋掘りの感動が薄れない内に、お芋を変身させて下さいね。
冒頭にも述べましたが、気温の変化が激しく、我々大人でも、対応するのが大変です。ましてや小さな身体の子ども達はもっと大変です。先日の報道では、神奈川県内の小学校で、インフルエンザによる学年閉鎖が発生したとか…。酷暑により体力が弱まっているところにウイルスが近寄ってくると、感染してしまうことになるのかなと思います。子ども達の体調管理は、十分に注意していただきながら、秋の幼稚園生活を楽しみましょう。
日 | 曜 | 行事予定 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 水 | ||
2 | 木 | す・こ | |
3 | 金 | た・か | |
4 | 土 | 第52回 運動会 | |
5 | 日 | 運動会予備日 | |
6 | 月 | 振替休日 | ひまわり有り |
7 | 火 | ち・ひ | |
8 | 水 | ||
9 | 木 | 手作り弁当 卒アル集合・グループ写真 | さ←曜日変更 |
10 | 金 | 幼稚園説明会 | た・か |
11 | 土 | 休園 | |
12 | 日 | 休園 | |
13 | 月 | 休園 | |
14 | 火 | 個性相談開始 | ち・ひ いもほり(こ・ば) |
15 | 水 | 願書配布9:00~15:00 | |
16 | 木 | 願書配布9:00~15:00 卒園制作(ち・ひ) | す・こ いもほり(か・り・ど) |
17 | 金 | プール 一時終了 | た・か いもほり(ち・す) |
18 | 土 | 休園 | |
19 | 日 | 休園 | |
20 | 月 | 卒園制作(た・か) | いもほり(ひ・み) |
21 | 火 | いもほり(た・さ) | |
22 | 水 | 卒アルグループ写真 | |
23 | 木 | ||
24 | 金 | ||
25 | 土 | 休園 | |
26 | 日 | 休園 | |
27 | 月 | ||
28 | 火 | 誕生会 | |
29 | 水 | 個性相談終了 | |
30 | 木 | 合唱合奏予行練習 | |
31 | 金 | ||
11月の行事予定 | 1 | 土 | 願書受付 在園児お休み | ひまわり休み |
…プール